通常15cmサイズの折り紙で作ると くす玉の大きさがバカでかくなりますので
今回は1/4サイズの折り紙を使用していきます 100均ショップに売っていますね。 |
 |
最初に花パーツのうちの1枚を折っていきます
まず折り紙を図のよう半分に折りまして |
 |
両端を上の頂点に向けて折ります。 |
 |
次に右側を図のように折り |
 |
左側も同じように折ります。 |
 |
次に右側の箇所を図のように中を開き |
 |
折り目に沿って潰します。 |
 |
左も同じように開いて潰してください。 |
 |
次に左右の出っ張った箇所を図のように
手前に折り返します。 |
 |
そして更に図のように
左右を折り込んでいきます。 |
 |
そして図の緑で囲っている部分の
どちらか片方に 両面テープ、
もしくはのりをつけて 貼りあわせましょう。 |

 |
はい、こんな感じのパーツができました。 |
 |
このパーツを合わせて5個用意します。 |
 |
あとはパーツの緑線で覆った部分に
のりなどをつけて
順次貼りつけていくだけです。 |
 |
はい。これで1つの花パーツが出来ました。
立体タイプの桜にも見えます。 |
 |
花のくす玉にするためには
この花をあと11個作る必要があるので
頑張って折っていきましょう。
では折っていきますので
しばらくお待ち下さい~~~~。
ちなみにこちら作業途中の様子。
のりをつけた箇所を挟んでおくのに
今回木製の洗濯バサミが大活躍でした。 |
 |
はい、なんとか花のパーツを12個作りました。 |
 |
はい、この用意した花パーツを
更に図のように組合せていきます。 |
 |
花びらの先端にのりをつけて
3対が重なるように徐々に重ねていきましょう。
図みたいに木製の洗濯バサミがあると
挟んでおけるのでとても便利です。 |

 |
というか挟みながらでないと
かなり手こずると思います。
時間をおいてのりを重ねつつ
更に花パーツを付けていきます。
木の洗濯バサミだらけですね(苦笑 |


 |
全体を組み合わせていき
のりが乾いたら完成となります。 |
いや~~~なんというか感無量ですね~。
12色なのでどこから見ても
カラフルな仕上がりです。 |